fc2ブログ

輪島市消防団訓練大会

7月1日(日)、輪島市消防団の訓練大会がありました。

1341197645761.jpg

今年は私も初めて小型ポンプ車操法の選手として参加する機会を与えて頂きました。生来どんくさいものですからチームのみんなにも迷惑をかけつつも最後まで訓練をすることができました。
我が門前分団に配備されている小型ポンプは競技用の物と規格が違う物でしたので順位がつかないオープン参加と言うこともあり気楽に挑むことができたのも幸いでした。

本当はこんなに不器用な僕のような人間は人がたくさんいる地域でしたら消防団に入らないかという声がかかるはずもないのですが、そこは悲しい能登という過疎地では団員を選ぶこともままならず参加させて頂いております。

能登においても少しずつ気候変動を感じることが多くなって参りました。火事のみに留まらず、ゲリラ豪雨による水害、土砂災害、異常な乾燥によって起こる大きな規模の林野火災などがこれからどんどん増えるんだろうなあとゾッとする思いを強くしています。

この訓練大会で得た経験と技術を生かしてこの町の防災に尽力していきたいと思います。そしてこの大会に参加された消防団の皆さんの自分たちの町は自分たちで守る・・・と言う心意気を見習って、消防団活動を続けていきたいなあと思います。

スポンサーサイト



テーマ : こんなことがありました
ジャンル : ブログ

2012年~出初め式~

1月8日の日曜日に輪島市消防団の出初め式がありました。奥能登のような人の少ない地域ではスペシャリストである消防署員のみなさんと、地域の人間で構成される消防団員の連携で地域を守ることがとても大切になってきます。
輪島市消防団、門前分団に参加させて頂いている僕にとって出初め式はそういったことを思い出させてもらえる貴重な機会です。そして輪島市の出初め式のハイライトは市内の全分団の消防車が集合して行われる一斉放水です。

1325992164128.jpg


すべての消防車が上に向けて力強く放水する様を市民の皆さんに見て頂くことで消防団の消防車が健在であることを知ってもらい、安心して頂ける事と思います。
昨年は本当に災害の多い一年でした。何かあったときの心構えの大切さと、何もないことを願うおもいと・・・。
そんなことを考えた出初め式でした。
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR